プロパーとして入社し、10年が経った石川さんが感じるKYOSOテクノロジの強さとは?
リーダーとしてメンバーと向き合う時に大切にしている姿勢とは?
KYOSOテクノロジがワンランク上のステージに行くために必要なことを聞いてみました。

0からモノづくりに関われる環境を求めて

-ご経歴について教えてください。

学生時代は勉強もしつつ、たくさんのアルバイトをしていました。
ショップ店員や窓口業務、システム更新、ソフトバージョンアップ、PCインストール等のキッティング業務など本当に幅広く。

そして就職活動の時期になり、何をしようかと考えたんです。
大学では電気電子システム工学を専攻していたので、
電気系の知識を活かして仕事をしたいなぁと思うようになったという経緯です。

就職活動をするうちに、モノづくりの設計をする設計書に興味を持ち、
電気系の知識も活かした設計者になることに決めKYOSOテクノロジに入社しました。

-KYOSOテクノロジへの入社理由は?

派遣、受託といろいろなことをやれそうだと感じたことですね。
多様な機種や製品に携われそうだと。
飽き性の私としてはぴったりだなと。(笑)

-入社後はどんなことをされているんですか?

派遣部門に配属となり、
10数年間お客様先で電気系の設計職として様々な製品に関わらせていただきました。

トッピクスとしては、駅に置いてある券売機や改札機、駅員さんが使うシステムなどですね。
JRや地下鉄などで使われているものは一通り関わらせていただきました。

お客様も持っていない「解」を導き出すこと

-すごいですね。。。
働いていて感じるモノづくりにおけるおもしろみって何ですか?

一番はエンドユーザーであるお客様の顔が常に見えることが大きいですね。

お客様自身がおぼろげにしかイメージしていないものを我々から提案させていただき、
イメージをモノにしていく過程に全て関われることはおもしろいですしやりがいに感じますね。


あとは、自分が関わっていない製品や技術などにも触れられることが自分の成長に大きく繋がっていると感じる部分ですね。

-具体的に教えてください!

例えばお客様先でのプロジェクトにおいて設計部分などで困ったことがあった場合には、
本社にある受託部門にすぐに相談できることですね。

受託部門には派遣部門で培った多くの情報が蓄積されているので、参考になる視点などをいつでも得られます。

またお客様からモノを作って欲しいとの依頼をいただいた時には、
当社で仕様決めから試作品まで製作して納品することもやっているので、
お客様のモノづくり全体に当社が0から関わっているという実感があります。

モノづくりにおいて大切な会社の風土

-なるほど、ありがとうございます。
入社後のギャップを教えてください!

そうですね。
設計者はなんとなくですが暗いイメージがありました。
設計図といつもにらめっこしていて、とっつきにくいと言いましょうか。

でも、KYOSOテクノロジは和気藹々とやっている雰囲気があって拍子抜けしたことを覚えています。
アットホーム感と言いましょうか。
例えば残業していて皆しんどいんですが、誰かが言った冗談で笑いが起きたり。
切羽詰まっている状況なのに、それも楽しみながらやっている空気感が僕は大好きですね。

補足しておくといつも残業があるわけではないですよ!(笑)

一方でもっと多様なプロジェクトに携われるような仕組みは必要かと思っています。
長期間のプロジェクトもあれば短期的なプロジェクトもあり、
技術者が自分のキャリアや身につけたい技術などを考えて関われるようなイメージです。

リーダーとして大切にしているたったひとつのこと

-現在はチームリーダーととして仕事をなさっていますが、
大切にしている姿勢などがあれば教えてください。

メンバー一人一人、スキルアップでき、結果自己実現できるよう業務を割り振りするように意識しています。

それはそれぞれやりたいこともなりたい像も違うため、
日々向き合いながらその環境を提供できるようにすることがミッションだと思っています。

言い換えると、「メンバーの成長支援」がミッションだと。
皆、お客様から選ばれる一流の技術者になってほしいという想いからきています。

KYOSOテクノロジのリソースを生かして実現したいこと

-KYOSOテクノロジを一段上のステージにするために必要なことってなんでしょうか?

そうですね、現在ある機械(メカ)、電子(エレキ)、ソフトをワンストップでソリューション提供できる強みを
もっといろいろな分野に広げていきたいですね。

現在でも壁がないことが特徴的ですが、それらを活かして何をするのか?という部分の底上げです。

KYOSOテクノロジの実績として対外的にアピールできるようなことをしたいと思っています。
そのための部門間のコミュニケーションを促進していくこと、活性化していくことをやっていきたいと思っています。

今私は受託部門と派遣部門のリーダーを兼任しており、ちょうど良い繋ぎ役になれると思っています。
おそらく社内でも唯一の存在なので、派遣部門のメンバーの働きやすさやナレッジの共有などを推し進めていきたいです。

現在一人一人の技術者の業務スキルの棚卸しをして、
何を目指すのか?どこを目指すのか?を軸に
キャリアアップするゴールと目指すべき方向性を考えているので、
重複しますが「メンバーの成長支援」を全面的にサポートできる状態を作りたいですね。

-なるほど、ありがとうございました!

ありがとうございました。